【遺言書を「書く前」に、必ず読んでください。】~吉祥寺の資産家が直面する、3つの盲点とは?~
都内有数の人気住宅街・吉祥寺。
井の頭公園の緑に囲まれ、商業性と住環境のバランスに優れたこの街には、
代々受け継がれてきた不動産を保有するご家庭や事業・資産管理を行うハイリテラシー層が多く住まれています。
しかし、その多額の資産があることが、
実は遺言書設計上の「見落とされやすい盲点」であることをご存知でしょうか?
これまで1,000件以上の相続の相談にのってきた私が、今、あえて申し上げたいのは、
「遺言書を書いただけでは全く意味がない」ということです。
自分で作る遺言書で財産が守れる時代ではありません。
書店やネットに溢れる「自筆証書遺言の書き方」。
しかし、それを鵜呑みにして資産家が独学で遺言書を作ることは、外科手術を自己判断でやるようなものです。
資産をお持ちの人ほど、以下のような落とし穴に陥っています。
【CASE1】形式の不備で「全て無効」
内容に不備があると、全財産が遺言なしの状態と同じ扱いになります。
遺言書があっても、不動産の地番が1文字違っていたことで登記できず、家庭裁判所行きになったケースも。
【CASE2】遺言書が紛失・改ざん・未発見「機能せず」
資産家の遺言書が、死後「見つからない」「誰かが書き換えた」と揉め、
弁護士10人規模の相続争いに発展した事例は、決して珍しくありません。
【CASE3】感情論・利害対立によって遺族が分断される
法的に有効でも、感情に火をつける遺言文は、争族の引き金になります。
「公平」と「平等」のバランスを間違えれば、兄弟間の溝は一生埋まりません。
自分で作る遺言では防げないリスクを防いでくれるのが、専門家(公証人)と一緒に作る遺言です。
➀専門家(公証人)が法的チェックを行うので法的リスクはゼロ
➁原本は専門家(公証人)が半永久敵に保管。改ざん、紛失、未発見を防止。
➂誰が、いつ、どう相続するか、明確に実行される。
これは財産承継の保証付き設計図と言っていいのではないでしょうか。
それでも自力で作りますか?
専門家(公証人)が作る遺言は、「勝手に自分で公証役場に行けば大丈夫」と考えている人も多いですが、
実際には下記のようなステップが必要です。
➀相続人と財産の調査
➁複雑な遺産分割シナリオの作成
➂戦略的文言の検討
➃専門家(公証人)との公証、日程調整 など
このプロセス、資産1億円を超える方が“自力でやるべきもの”でしょうか?
私は元・法務省職員として、1,000件を超える遺言書作成相談に携わってまいりました。
現在は吉祥寺を拠点に、地元の資産家・事業家の皆様のために、「遺された家族が揉めない」遺言書を設計しています。
遺言書は、人生最後の意思表示であると同時に、最重要なリスクマネジメントです。
そして吉祥寺というエリアでは、その一枚の紙が、数億円規模の未来を左右するのです。
【今だけ、1日10組限定】無料個別相談会を開催します(予約制)
7月26日(土)・27日(日)の2日間、
武蔵野商工会議所にて無料相談会を開催します。
📍 場所:武蔵野商工会議所(吉祥寺駅北口徒歩3分)
🕒 時間:10:00〜21:00(1組1時間/予約優先)
📞ご予約・お問合せ:0422-66-2370
📩 WEB予約:https://iseki-houmu.com/contact/
この機会にぜひ、資産を守る正しい一歩を、安心できる場所から始めてみませんか?