吉祥寺の相続手続きなら「井関司法書士・行政書士事務所」

相続手続き・家族信託・成年後見・遺言@吉祥寺「井関司法書士・行政書士事務所」

【対応地域】東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、茨城県

0422-66-2370

電話受付時間 : 平日9:00~18:00 休業日:土日祝日(緊急案件は休日も対応可)

メール対応は24時間受け付けております。

お問い合わせはこちら

こんなことでお悩みではありませんか?

子どもがいないため、遺産をどのように分ければ良いのか、どんな方法がベストか分からない
万が一の時、配偶者や親族が困らないように、今から何を準備すればいいか不安
遺言書を作りたいけど、法的に有効なものをどう書けばいいのか分からない
相続をできるだけ円満に進めたいけど、親族間でトラブルが起きないか心配
認知症になったら、財産管理ができなくなってしまうのではないかと不安
将来、判断力が衰えてしまうことに備えて、今からできる対策をしたい

多くの人が躓く、生前対策の3つのハードルとは?

(1)何から始めればいいのかわからない

生前対策は、遺言書の作成や相続税対策、財産の整理など、考えるべきことが多くあります。しかし、「何をすればいいのか」「どのように進めればよいのか」が分からず、先延ばしにしてしまう方も少なくありません。

 

また、適切な手続きを怠ると、遺言書が無効になったり、相続トラブルが発生する可能性もあります。

 

(2)法的な手続きが複雑で手間がかかる


生前対策には、様々な法律の知識が必要となる場面が多々あります。


例えば、遺言書を作成する場合、以下のようなルールを理解し、適切に手続きを行うことが求められます。

 

遺言書の種類(自筆証書遺言、公正証書遺言、秘密証書遺言)
証人の必要性(公正証書遺言には2人以上の証人が必要)

 

また、不動産を所有している場合は、登記の問題や相続後の管理についても検討しなければなりません。

 

 

(3)家族や親族との話し合いが難しい

生前対策を進めるうえで、家族や親族との話し合いが必要になりますが、「財産の話をするのは気が引ける」「親族間で意見が分かれそうで心配」といった理由で話し合いが進まないこともあります。

 

特に、子どもがいない夫婦の場合、相続人が兄弟姉妹や甥・姪になるケースが多く、遺産分割の話し合いが難航することがあります。

 

生前対策でお悩みなら、当事務所にお任せ下さい

 

こんにちは。
司法書士の井関太一です。
私は、司法書士業務の中でも、特に生前対策に力を入れています。
元法務局職員として年間100件以上の案件を審査してきた実績がございます。
ではなぜ、当事務所が、生前対策のサポートができるのか?
それは、前述の3つのハードルをスムーズに超えるノウハウがあるからなのです。
具体的に説明します。

行政書士 井関太一

 

元法務局職員だからこそできる!
井関式:生前対策サポート 3つのポイント

 

(1)独自の解決ノウハウ

法務局時代に培った知識とノウハウを活かし、生前対策を行うための主な3つの手法(遺言、信託、後見)について、私たちは独自の25通りの「真っ当な法律の使い方」と「真っ当な法律の抜け道」をアドバイスしています。これにより、お客様の資産とご家族を守るサポートを行っています。

 

(2)一歩先んじたサポート

法務局時代に一般的な職員の2倍以上の案件数をこなしてきた経験を活かし、他の生前対策専門家にはない2つの力を手に入れました。

 

1. 対処力:
一般的な法務局職員の2倍以上の案件を自ら対応してきたことで、あらゆる問題や課題を既知のものとして、スムーズに解決するためのノウハウを持っています。これが「対処力」です。

2. 予見力:
多くの案件を扱ってきた経験から、この問題がどう進展するかを予測し、先手を打つことで未然に解決できる「予見力」を備えています。

 

(3)元法務局職員だからこそ、の深い知識と経験

法務局職員としての経験を活かし、最短・最速で申請書類を準備します。私たちは、法務局の処理手順を熟知しているため、最も効率的に、最小の負担で書類作成を行うことができます。

 

最短、最速:
法務局で処理される際の「目の付け所」を理解しているため、申請書類をスムーズに作成できます。

最軽量の負担:
書類がどのように処理されるかを把握した上で、必要最小限の手間で済むように書類を作成しています。

当事務所の5つの特徴

 

(1)初回相談料無料

初めてのご相談でも安心してご利用いただけます!初回相談料は無料で、遺言書作成、その他法務や行政手続きについて、どんなことでも気軽にご相談いただけます。
「何から始めたらいいか分からない」など、少しでも疑問に思ったことがあれば、まずは無料相談で専門家にお尋ねください。お客様の状況に応じた最適なアドバイスをさせていただき、具体的な解決策をご提案いたします。
相談後に強引に契約を勧めることはありませんので、安心してお話しいただけます。

 

(2)個別対応

当事務所では、あなたの家族構成や資産状況をしっかりと把握し、その上で最適な生前対策を提案します。
どの生前対策が適しているか、あなたの状況に合わせてご提案します。
また、お客様にご納得いただいたうえで手続きを進めていただけるよう、事前に詳細なお見積もりを提示いたします。手続き内容に応じた適正な料金を明確に説明し、追加料金が発生しないように配慮しています。

例えば、遺言書作成手続きなど、各種手続きに必要な費用を具体的に説明し、見積もりの範囲を事前にご案内。隠れた費用や追加料金は一切発生しませんので、安心してご依頼いただけます。

お客様が途中で料金に驚くことのないよう、透明性を大切にしています。何か不明点があれば、いつでもご質問ください。

 

(3)書類作成、申請手続きをすべて代行。あなたのお手間はありません。

生前対策においても、専門的な書類の作成や関係機関との調整が必要です。
例えば、公正証書作成では以下のようなことが求められます。

公正証書の案文作成
戸籍収集、不動産謄本、評価証明書等収集
公証人との打ち合わせ
公証役場での証人の手配(2名)
 これらのことは、すべて当事務所で代行いたします。お客様が煩わしい手続きに時間を取られることはありません。

 

(4)作成後の対応まで徹底サポート

作成後の対応も、当事務所がしっかりサポートします。公正証書作成後に、お気持ちが変わった場合や、財産を渡す予定の人が先に亡くなった場合でも、速やかかつ丁寧に対応いたします。 お客様にとって煩わしい手続きや手間を代行し、スムーズに手続きを進めようサポートします。公正証書遺言作成後に、もし遺言の内容に関して疑問点や変更が必要になった場合、当事務所でしっかりと対応し、必要な修正や更新を行います。
また、相続が発生した際には、遺言書の内容に基づいてスムーズに手続きを進めるためのサポートも行います。
お客様にとって不安や負担を最小限に抑え、生前対策をサポートすることが私たちの使命です。作成後の対応もお任せください。

 

(5)既に認知症になられた方のサポート

認知症の進行により、判断能力が低下した場合、日常生活において不安や問題が生じることが多々あります。 特に、財産の管理や重要な契約などを自分で行うことが困難になります。そのような場合、家庭裁判所に成年後見人等選任申立てが必要になります。専門的な書類の作成や手続きが必要になりますので、当事務所がしっかりサポートします。

 

お客様の声

 

T様(70代・男性)

「長年、遺言書を作成したいと思っていましたが、どこから手をつけて良いのかわからず、踏み切れませんでした。井関事務所に相談したところ、遺言書作成のプロセスについて非常に分かりやすく説明していただき、安心して依頼することができました。私の希望をしっかりと反映して遺言書を作成していただき、家族にもきちんと伝わる内容にしてもらいました。これで、今後の相続について心配しなくても大丈夫です。ありがとうございました。」

 

Y様(60代・女性)

「父が、高齢で財産管理や相続に関して心配になることが増えました。家族信託を使えば、父の意思に基づいて財産を管理できることを知り、井関事務所に相談しました。 信託契約の作成にあたっては、細かい部分までしっかりとサポートしていただき、私たち家族の希望を反映した内容で契約を結ぶことができました。これで、父の生活の安定が保たれ、相続問題の心配も軽減されました。」

 

K様(70代・男性)

「父が認知症を患い、日常的な判断が真面目だったとき、成人後見制度を利用することを決めました。初めてのことだったので、不安や疑問がたくさんありましたが、井関事務所のスタッフの方々が丁寧に説明していただき、手続きがスムーズに進みました。後見人が任命されてからは、父の財産管理や契約事務をしっかりと代行していただき、安心して生活できるようになりました。何があったときも、すぐに対応していただき、本当にありがとうございました。」

 

サービス内容・料金表

 

遺言書作成サポート(公正証書遺言)
「自分の想いを、きちんと形にして残したい」
そんな方のために、面倒な手続きはすべてお任せいただけるフルサポートです。
サポート内容(一式)

法的にも安心な遺言書の原稿作成
戸籍や不動産の資料収集など、煩雑な手続きをすべて代行
公証人との事前打ち合わせや日程調整
公証役場での証人2名の手配(※必要な場合)
 こんな方に選ばれています
法律に沿った、トラブルにならない遺言を作っておきたい
書き方に自信がない、失敗したくない
相続人に迷惑をかけたくない

 

初回相談料・出張相談時の費用 0円
着手金 0円
遺言書作成後 120,000円〜

※ 公証役場の費用、戸籍の取得等には別途実費が掛かります。

 

その他の生前対策もおまかせください

遺言書だけではカバーしきれないこと、実はたくさんあります。
将来に備える、安心の仕組みづくりは、遺言書だけではありません。

家族信託

「親が認知症になったら財産が凍結されるって聞いて心配…」
そんなお悩みには、家族信託がぴったりです

将来の財産管理を、信頼できるご家族に託す仕組み
不動産や預金を、柔軟に・確実に守ることができます
契約設計から名義変更まで、まるごとサポート!

認知症による資産凍結のリスクを減らしたい方におすすめです。

初回相談料・出張相談時の費用 0円
着手金 0円
家族信託サポート費用 300,000円〜

 

※公証役場費用・登録免許税・登記手数料などは、別途実費が必要です。

 

任意後見契約

「まだ元気だけど、将来に備えておきたい」
そんな方が元気なうちに準備しておくのが、任意後見です。

判断能力が落ちたときに備えて、自分の“代理人”を決めておけます
財産管理、入院・施設対応、手続きサポートなども依頼OK
必要に応じて、見守り契約・死後事務委任契約とのセットも可能です

おひとりさま・子どものいないご夫婦・高齢の親を支えるご家族にも好評です。

初回相談料・出張相談時の費用 0円
着手金 0円
任意後見契約サポート費用 150,000円〜

※公証役場費用(手数料・登記費用など)は、別途実費が必要です。

恐れ入りますが、「月5名様まで」とさせて頂いております

 

誠に恐縮ではございますが、生前対策のご相談は月5名様までとさせていただいております。
これは、お一人お一人のご事情やご家族の背景にしっかりと向き合い、丁寧かつ的確なサポートを提供するために、人数を限定させていただいております。
ご希望の方は、ぜひお早めにご相談いただけますと幸いです。

 

サービスの流れ

 

(1) お問い合わせ

まずは、お電話またはホームページのお問い合わせフォームからお気軽にご連絡ください。
遺言、家族信託、任意後見契約など、生前対策に関するご不明点やお悩みを丁寧にお伺いし、わかりやすくご案内いたします。

 

(2)初回無料相談

お客様のご都合に合わせて、事務所でのご相談はもちろん、Zoom等によるオンライン面談にも対応しております。
遺言書作成に必要なポイントや、信託契約・後見制度の活用方法などについて、しっかりヒアリングしながら最適な方向性をご提案いたします。

 

(3)ご契約

 

ご提案内容にご納得いただけましたら、正式にお申込みください。
その後、具体的な手続きに進めてまいります。

 

(4)原案の作成・必要な準備

遺言をご希望の場合:

戸籍の取得や相続財産の調査を当事務所が代理で行い、公正証書遺言の原案を作成いたします。相続税が関係する場合には、提携の税理士と連携しながら、内容を精査していきます。

家族信託をご希望の場合:

信託契約の目的・内容・関係者(受託者・受益者など)を明確にしながら、実効性の高い契約書案を作成します。財産管理や将来の不安に備える仕組みづくりを一緒に進めていきます。

任意後見をご希望の場合:

将来の判断能力の低下に備えた契約内容を丁寧に整理し、ご本人の意思を最大限に尊重した任意後見契約の原案を作成いたします。
各手続きに必要な準備・書類収集・スケジュール等も、すべて丁寧にサポートいたします。

 

(5)正式な手続きへ

公正証書遺言の場合:

公証人役場にて正式な遺言書を作成します。証人が2名必要ですが、必要であれば当事務所で手配も可能です。内容は公証人と読み合わせを行い、遺言者と証人が署名・押印して完成となります。

 

家族信託の場合:

当事者間で信託契約書を公正証書にしたり、必要に応じて不動産の名義変更なども行います。手続きの実務もお任せください。

 

任意後見契約の場合:

契約書を作成し、公証役場にて公正証書として締結します。ご希望があれば見守り契約や将来の発効までのフォロー体制も整えます。

 

(6)手続き完了・アフターフォロー

公正証書の作成や契約手続きが完了した後も、変更や更新が必要になった場合のご相談、信託・後見制度の運用、相続発生後の手続きまで幅広くサポートいたします。

将来にわたって安心してお任せいただける体制を整えています。

 

アクセス

・JR 中央線/総武線「吉祥寺駅」北口徒歩 2 分
・京王井の頭線「吉祥寺駅」徒歩 3 分


井関司法書士・行政書士事務所

よくあるご質問

(Q1) 遠方なのですが、依頼できますか?

はい、可能です。お電話や Zoom、メール、郵送などのやり取りだけでも申請手続きを進めることができますので、ご来所が難しい方でも安心してご依頼いただけます。

(Q2) 忙しくて、事務所に行く時間が取れないのですが…

ご安心ください。無料相談は、お電話や Zoom でも対応可能です。
また、ご依頼後の書類作成や入管とのやり取りも当事務所が代行いたしますので、お客様のお手間はほとんどかかりません。

(Q3) 平日は仕事があるのですが、休日に相談できますか?

はい、可能です。
事前にご予約いただければ、土日祝日のご相談も承ります。
また、平日の早朝や夜間の無料相談も対応可能ですので、お気軽にお問い合わせください。

 

「これからの人生をもっと安心して過ごすために」初回相談で無料診断します

生前対策についてお悩みなら、まずは無料相談をご利用ください。
無料相談では、あなたの「現在の生活状況や財産のこと」「家族構成」などをお聞きし、具体的にどんな対策をすべきか、どのように準備を進めるべきかを、わかりやすくアドバイスさせていただきます。
例えば、

今後の生活をより安心できるようにするための対策は?
相続に関する不安を解消するために今から準備しておくべきことは?

といったことを、あなたの状況に合わせて診断いたします。
もちろん、どんな小さなことでもお気軽にご相談ください。
初回相談は、

当事務所へのご来所
お電話
Zoom

で承っております。
しつこい営業は一切いたしませんので、ご安心ください。
無料相談の結果にご納得いただけたら、その後のサービスをご検討いただければと思います。

 

追伸:あなたへのメッセージ

生前対策は、ただ財産を整理することではありません。大切なのは、これからの人生を心から安心して過ごし、愛する人たちにあなたの想いをしっかりと届けることです。
生前対策は「もしもの時」に備えるためのものではなく、あなたがこれからの人生をもっと安心して、穏やかに、そして豊かに過ごすための準備です。これから先の大切な時間を、誰にでも気軽に頼れる安心感の中で過ごせるように、今から少しずつでも準備を始めてみませんか?
あなたが思い描く、より幸せで安心できる未来を手に入れるために、私が全力でサポートします。あなたの大切な一歩を一緒に踏み出し、未来をつかみましょう。
今こそ、あなたの人生にとって本当に大切なことを始める時です。

無料相談受付中
生前対策でお悩みの方へ。まずはお気軽にお電話ください。
担当者が丁寧に、分かりやすく対応いたします。
電話番号:0422-66-273
【受け付け時間】9時~18時(月~金) 【定休日】土日祝日
メールでのお問い合わせはこちらをクリック

Return Top
Translate »